ブルーレイ dvd レコーダーの選び方
ステイホームで自宅で過ごす時間が多くなっているこの状況。
テレビを見る時間が増えた人も多いことでしょう。
私はもともとテレビ好きで、よく色んな番組を予約録画して見ています。
おかげでブルーレイレコーダー、dvdレコーダーに自然と詳しくなりました。
この記事では、ブルーレイ、dvdレコーダーを購入する時の、できるだけ失敗しない選び方を紹介します。
価格で選ぶ場合
メーカーによる違い
パナソニック、ソニー、東芝など、最大手メーカーはどうしてもある程度の価格になります。
その分、機能面、性能面において、さすがは日本製というべきで、最低限どころか普通にしっかりした作りになっています。
どんなに安くても3万以上、通常価格で5~6万の間、高いものだと7,8万以上です。
安さを求めるなら断然通販
大手家電量販店で安さを追求するのは困難です。
どんなに安くても、最低4,5万以上。
通販なら中古品や型落ち品など、種類も豊富。
安さを追求しすぎないのも大事
あまりに安さを追求しすぎると、商品が届いてからいろいろと泣きを見ることになります。
付属品の有無、どんな機能がついているか、商品説明文をよく読むこと。
商品が届いて電源を入れても映らない、リモコンがついていないなどの不良品なども、レビューを見るとちらほら見かけます。
機能で選ぶ場合
ブルーレイ、dvdレコーダーの購入を検討するほとんどの人は、テレビ番組の録画目的がメインではないでしょうか。
私としては気になる番組を録りだめしておいて、時間帯によってどの番組もつまらない時、まとめて見たりします。
そこで気になるのは、やはりデータ容量、ストレージの容量です。
ストレージサイズ
現在市販されているブルーレイ、dvdレコーダーは、少なくて500GB程度。
通常の容量だと、1~2TBが主流のようです。
容量が大きいと、録画保存できる番組数は多くなります。
ずっと保存していると、録画番組がどんどん増えていき、容量いっぱいになってしまいます。
外付けHDDやdvd、その他のデータディスクに焼いてから消して、容量は常に余裕をもっておくと安心です。
同時録画可能番組数
番組改編時期や正月など、長時間のスペシャル番組や見たい番組の裏番組も録画しておきたい、という時、非常に便利な機能です。
通常2番組または3番組同時録画可能、という機能がついている機種が多いです。
私はこの機能、めっちゃ助かってます。
2番組同時録画だけでもついていると重宝します。
スマホ、タブレット連携機種
価格をあまり気にせず、いつでもどこでも録画した番組を楽しみたいという人におすすめな機能。
スマホやタブレットと連携することで、録画した番組をお手持ちの端末で見れる、または遠隔操作で予約できるという機能です。
この機能がついている機種だと、5万以上はするでしょう。
安くても性能がいい機種を選ぶためには
通販なので、商品ページをよく読むことです。
1,何番組同時録画可能か
2,ストレージ容量
3,メーカー
これらを気をつけながら、予算と照らし合わせて検討してみるとよいでしょう。
商品レビューもある程度は参考になります。
安い商品だと、商品到着後、説明書がついてなくて、本体とリモコンのみというケースもあります。
私の場合、10年くらい使っていたブルーレイレコーダーが最近になって故障してしまい、急ぎで15000円程度のレコーダーを購入しました。
本体とリモコンのみでした。
機能は満足しています。
今はメーカーのHPに、説明書がオンラインで公開されている商品もあります。
ブルーレイレコーダーは、機能一覧やメニューに、詳しい説明が書いてあるので、説明書がなくても十分使えます。
コメント