弦の交換
ギターを練習したい人は、弦の交換を覚えることが必須の条件です。
前の記事でもご説明した通り、弦は完全に消耗品。
練習を続けていると、必ず劣化、サビてきます。
音にも影響するため、必ず覚えましょう。
必要な用具は、ネックスタンド、ストリングワインダー(ペグを回す道具)、ニッパーです。
お好みによって潤滑剤、ストリングストレッチャーがあると便利です。
ネックスタンドがあれば便利ですが、なくても良いです。
ストリングワインダーは、あるのとないのとでは弦交換の所要時間がだいぶ変わります。
これはあった方が良いです。
最低限、ストリングワインダーとニッパーさえあればできます。
ストラトタイプの場合
ペグを回してゆるめます。
ストリングワインダーがあると、とっても便利。
弦をカット
ニッパーを使ってカットします。
弦をはずす
弦をはずします。
新しい弦を通す
新しい弦をブリッジに通します。
ペグに巻き付ける
画像のタイプはペグに差し込むタイプのペグですが、ペグに穴が空いていて、穴に通す方が多数です。
お好みの長さで調節してください。
あとは片方の手で弦を押さえながら、ワインダーでペグに巻き付けていき、何周かある程度巻き付けたらニッパーでカット。
ストリングストレッチャーがあれば、新しい弦をストレッチできるので便利です。
チューニング
全ての弦をチューニングして、弦交換完了。
ここで注意するべきなのは、1弦と2弦のチューニングです。
特に注意するべきなのは、1弦です。
エクストラストリングスが一番柔らかい種類ですが、引っ張り過ぎると速攻切れたりして、1弦だけ再度張替え、なんてこともしょっちゅうあります。
1弦のチューニングは特に注意して行ってください。
今回はストラトタイプをご紹介しましたが、レスポールタイプも基本同じです。
ギターによってブリッジ、弦の差込み口の形が様々です。
形状をよく見た上で交換してください。
ストローク
演奏法ですが、一番簡単なのは、ダウンストローク、アップストロークです。
腕をただ上下にストロークするだけですが、リズムに合わせると結構難しい。
曲にもよるし、3拍子、4拍子かによっても違ってきます。
教則本を参考に練習
こういう表記のものや
こういう表記のものなど
教則本によっていろいろ違いがありますが、今はCD付の教則本が多数ありますし、You Tubeにも、そういう教則動画がたくさんアップされています。
私がギターを始めた頃、もはや2,30年前ですが、その当時が書籍のみでした笑
今の時代、教室などに通わなくても、CD付教則本が沢山あり、You Tubeにも動画がいっぱいあるので、独学には最適の状況ですね笑
演奏に必要な音楽理論なども、教則本にたくさん掲載されいるので、それらも是非参考にしながら練習してみてください^^
コメント