google バックアップ と 同期でデータを保存
ネット上でデータを保存する時は、ネット上のデータ保存サービスの使用をオススメします。
googleが提供しているgoogleドライブというサービスがあります。
これは何かと言うと、写真、画像データをはじめ、ワード、エクセル、パワーポイント、mp3やmp4などの音声データ、動画データも保存することができます。
仕事用として、会社内でアカウントを作り、ドライブ上でデータをやり取りする企業もあるようです。
どの媒体を使うのもgoogle chromeから
googleドライブ以外でも、ストレージサービスは沢山あります。
容量が大きいデータであれば、データを圧縮して、圧縮データ転送専用のサービスを利用してダウンロード、解凍してデータ編集、という方法もあります。
SNS上での個別データやりとりもできますが、セキュリティ面を考えると、やはりブラウザはgoogle chromeを使ってデータやりとりする方がスムーズにデータが開けるようです。
在宅ワークが今まで以上に推奨されている今の社会情勢の中で、SNSやクラウド上のサービスを利用して、様々なデータをやりとりし、報酬を得る、という働き方もだいぶ増えてきました。
他のサービスをいろいろ見てみても、どんなデータにしても、ブラウザをgoogle chromeにしてデータをやりとりすることを推奨しています。
他のブラウザだと、やりとりするデータに不具合が生じることも多いような印象です。
ネット上のストレージサービスを利用する
googleドライブ以外のストレージサービスとして有名なのは、Drop Box(ドロップボックス)、OneDrive(ワンドライブ)などがあります。
その他のストレージサービスは、企業、法人向けが多いので、個人で利用するなら、この2つで充分でしょう。
Drop Box(ドロップボックス)
私自身、古く使っているストレージサービスです。
ダウンロード、同期すれば、PC、スマホ両方で使用できます。
まずはPCでデータを編集しておいて、ドロップボックスに保存。
その時点でスマホにも同期されます。
色々なサービスのIDやパスワードをメモ帳に貼り付け、ドロップボックスに。
PCを開いてない時でも、スマホでドロップボックスを開いて、ID、パスワードをコピペすれば、簡単にログインできるので、大変便利です。
最初は2GBしか使えませんが、長く使用し、一度Dropbox Businessのビジネスプラン、年間使用料10000円を使用したあと解約したら、全部で5GBを無料で使えるようになりました。
本当に必要な情報だけ保存するようにしておけば、全く不自由なく使用できます。
まとめ
google chromeのブラウザ上で、上記のサービスを利用すれば、無料でかなりの容量のデータをバックアップ、保存できます。
一番確実なのはUSBメモリや外付けハードディスクに保存しておくことですが、ネット上のストレージサービスをうまく活用すれば、ネット上だけで全て完結できるので、オススメです。
コメント