ホームページ 制作するための方法
事業を起こすにしても、お店を構えるにしても、今のネット社会では、ホームページが集客の中心となります。
ホームページ制作と言っても、方法は多岐にわたります。
この記事では、ホームページを作成する方法をご紹介します。
無料と有料どちらが良いか
もし何かしら事業を行うまたは、お店を構える目的であれば、結論として、間違いなく有料をオススメします。
理由はいくつかありますが、無料で制作できるホームページは、他社が提供するサービスを利用して作ります。
これが何を意味するかと言いますと、作成段階または公開中に、もし何か不具合または公開している内容に問題があった場合、突然ホームページが見れなくなったり、アカウント凍結なんてもこともあり得るからです。
その上、無料で作るホームページには、希望する設定や表示がなかなかできない、つまり機能が制限されることが多いのです。
できるだけ費用をかけずに製作したい、自分で作るためのスキルアップがしたい、ということで納得した上で利用するのであれば問題ありません。
無料で作れるサービスも多数あります。
検索してみて、上位表示されるサイトやサービスであれば、googleが優良コンテンツと認めていることになるので、使ってみても良いと思います。
使ってみるとわかるのですが、操作しやすいサイト、使いやすいサイトもあれば、使いにくいサイト、操作しにくいサイト、相性が合わないサイトもあります。
それらは使ってみて初めてわかるものなので、まずは色々試してみる事をオススメします。
ホームページ作成ソフト
代表的なソフトにホームページビルダーがあります。
現在バージョン22まで出ているようです。
このソフト、私も所有していて、数年前まで非常にお世話になっていたソフトです。
1万2~3000円ほどの価格です。
ソフトをPCにインストールして、起動。
ソフトの案内に沿って操作すれば、素人でも比較的簡単に、それなりのクオリティのホームページが作成可能。
作ったHPを公開するためには、レンタルサーバーを借りて、ソフトからサーバーに接続して、情報を転送することで、ようやくウェブ上に公開されます。
この作業も、慣れるまでは結構大変です(^-^;
ネットショップを簡単に作れる機能、その他便利で様々な機能がついています。
実際に作ってみて思ったことは、ソフトの案内に沿って操作しても、結局自分がスキルアップして、ソフトを使いこなせるようになることが大切だなと感じました。
いじり始めは何をどうすればいいのかチンプンカンプンでしたが、自分の治療院のHPなので、強制的に作らざるを得ず、毎日のようにいじっているうち、大分使いこなせるようになりました。
ホームページビルダーは国内トップシェアに近いソフトですが、バージョンアップするたびにどんどん機能が追加され、使いやすくなっている印象です。
ただ、購入後何年かすると、旧バージョンになるため、新しい機能を使いたいのであれば、またお金をかけて、旧ソフトをバージョンアップする必要に迫られます。
この繰り返しで売上を上げている会社なのですが、この仕組みがわかったので、数年前にやめました笑
コメント