ペアレンタルコントロール 子供用iphoneの必須管理設定がコレ
子供にそのまま使わせるのはNG
アプリの購入や課金などの使いすぎを防止する
子供用のiphoneを購入したら必ず設定しておきたいのが「ペアレンタルコントロール」。
「スクリーンタイム」で子供がどのようにiphoneを使っているかをチェックしたり、使用時間を制限したりできる。
ただし、13歳未満の場合、Apple IDを作成することができないので、親のアカウントに紐づいたIDを作成しておくと便利。
設定で自分のアカウント名をタップし、「ファミリー共有を設定」を選択。
共有項目が表示されるので、「iTunes&App Storeの購入」を選択し、あとは画面の指示に従って支払方法などを設定する。
設定が完了すると「ファミリー共有を設定」の部分が「ファミリー共有」に代わるのでタップし、「ファミリーメンバーを追加」→「お子様用のアカウントを作成」で子供用のApple IDを作成する。
スクリーンタイムで使いすぎを防ぐ
1,スクリーンタイムを有効にする
「ファミリー共有」画面で「スクリーンタイム」をタップし、制限をかけたい子供のアカウントを選択して「スクリーンタイムをオンにする」→「「続ける」をタップする。
2,休止時間とアプリの制限を設定
iphoneを使えなくする時間を設定し、「休止時間を設定」をタップ。
次に制限したいアプリのジャンルを選択して時間を設定し、「App使用時間の制限」をタップする。
アプリの課金や有害サイトを防ぐ
1,アプリの課金を制限する
子供のiphoneの設定アプリで「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」をタップし、「iTunesおよびApp Storeでの購入」→「App内課金」→「許可しない」を選択。
2,有害サイトを制限する
「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」をタップし、「コンテンツ制限」→「Webコンテンツ」をタップ。
次の画面で「成人向けWebサイトを制限」をタップしてチェックを入れれば、閲覧できるサイトを制限できる。
「Apple Arcade」なら月額600円で遊び放題
スマホゲーム好きには外せない
Appleのゲームサブスクが登場
「Apple Arcade」はゲームの定額サービス。
月額600円で100タイトル以上のゲームを無制限で楽しむことができる。
なかには「チームソニックレーシング」などの有名作品もある上に、1ヶ月間は無料体験ができるので、ゲーム好きなら是非オススメのサービス。
1,無料体験を申し込む
「Apple Store」アプリを開き、画面下の「Arcade」→「無料で体験する」をタップ。
月額料金などの確認をしたら、「承認」をタップして、Apple IDのパスワードを入力する。
2,Arcadeからゲームを入手
「Arcade」画面でインストールしたゲームの横にある「入手」をタップ。
アプリのインストールが開始されるので、インストールされたらホーム画面からゲームを開いて楽しめる。
コメント