ノート パソコン 中古品の、良品の選び方
最近のPCは、ノートパソコンが主流です。
当然ですが、新品は性能や機能に問題ありませんが、やはり高額。
安いメーカーで有名なのは、中国のLENOVOです。
店舗によっては4万円程度。交渉次第で29800円とかで購入できる場合もあります。
きちんとした国内メーカー、富士通、NEC,シャープなどは、どんなに安くても、6万~9万程度。
値段交渉なしで通常価格の場合、やはり10万程度が目安となります。
人によって使い方が様々ですが、どのような用途で購入するかによって、機能や値段も違います。
大体は中古PCでも事足りる場合が多い。
そこで、ノートパソコンの中古品について、できるだけ良品を選ぶ方法をご説明いたします。
目的で選ぶ
仕事で使うと言っても、業種によって違います。
ワード、エクセル、パワーポイントなどのofficeが必要であれば、すでにofficeが入っているPCがオススメです。
officeが入ってないPCを購入しておいて、別売りのofficeを購入し、インストールする方法もありますが、そういった作業が得意な人、できる人には良い方法です。
ソフトのインストールの仕方がわからない、難しいという人は、やはりすでにインストールされているPCが無難です。
つまり、ワード、エクセル、パワーポイントなどのofficeが入っているかどうかで、料金がだいぶ変わります。
officeは使わない、必要ない、ネットにつなぐことができればそれで良い、という人であれば、割と安い中古でも充分です。
価格で選ぶ
機能、性能関係なく、ネットにつなげてとにかく安いもの、ということであれば、1万円程度のものもあります。
安さを追求するのであれば、家電量販店はおすすめしません。
ネット通販だけで選ぶ方が良いです。
とはいえ、今はネット通販が主流であり、通販サイトも多数あるので、それほど苦労せずに探すことができます。
ワード、エクセルがすでに入っていて、ネットにつなげることができて、なおかつ極力安いもの、という場合、PCの性能、機能、容量(メモリ)など、色々な要素が絡んでくるので、要検討です。
機能で選ぶ
スペックによって価格も違います。
CPUが高性能だったり、保存できるデータ容量が多いものは、やはり高額です。
高額なPCは、CPUが高性能、保存できるデータ容量も500GB以上程度。
メモリは4GB以上になると高額になっていきます。
CPUとは
そのPCの頭脳にあたる部分です。
これは価格で判断しても良いでしょう。
安いものは、CPUの性能が落ちる、つまり、データの通信速度が遅い、データ読み込みが遅い、などという部分。
高いものはその逆で、データ通信速度が速い、データの読み込みが早い、といった部分。
メモリとは
PCの底面に、ドライバーで開けることができる部分があります。
そこに入っている半導体メモリのことです。
2~8GBくらいまで種類があります。
データ通信の読み込み速度が関係してきます。
動画データをダウンロード保存したり、読み込みの速度に関係します。
少なければ少ないほど読み込み速度が遅い。
多ければ多いほど、読み込み速度が速い、ということです。
まとめ
中古のノートパソコンはネット通販で購入するべきですが、使い方や目的によってだいぶ違ってきます。
中古である以上、価格はピンキリです。
メーカーによっても違うので、性能や機能、価格をしっかり見極めた上で購入を検討することをオススメします。
コメント