オンラインで世界の美術館めぐりを楽しむ
このコロナの影響で、海外旅行もなかなか行けない状況ですよね。
いろいろなサービスがオンライン化してきている社会状況ですが、オンラインで世界の美術館巡りができるサイトをご存知でしょうか。
美術品に関して、私は全くの素人ですが、学生時代、ギャラリーフェイクというマンガに大ハマリしていたこともあり、ド素人ながら美術品に多少の興味を持っています。
以前東京の国立博物館に行った時、国宝室で、国宝の「松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)」を初めて見た時、衝撃を受けました。
何か物凄いオーラのようなものを感じ、ずっと見ていたいという気持ちになったのを覚えています。
見ている人も皆、国宝の前だけ結構な人数が立ち止まり、ずっと見入っていました。
Google Arts & Cultureで世界中の美術館を自宅で楽しめる
Google Arts & Cultureというサイト。
Googlleアートプロジェクトというサービスに登録している世界中の美術館を、オンラインで楽しむことができるサイトです。
アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、ドイツ、香港、ブラジル、コロンビア、ポーランド、世界各国の美術館の作品を見ることができます。
たまにモザイクがかかっている作品がありますが、何らかの事情で公開できない作品ということでしょう。
それでも、かなりの数の作品を見ることができます。
アプリもある
このサイト、アプリもあります。
ダウンロードすれば、自分のスマホでいつでもどこでも世界中の美術館を見ることができます。
美術館がお好きな人にとっては、これ以上ないアプリではないでしょうか。
アプリを通して、グーグルストリートビューのように館内を見れるので、時間つぶし、暇つぶしには最適です。
というか、かなりの数の美術館を巡れるので、正直言って、いくら時間があっても足りないくらいかもしれません。
館内をストリートビュー形式で見れますが、スマホ操作は少し慣れが必要です。
PCでも慣れるのに時間がかかります(^-^;
まとめ
コロナがだいぶ落ち着いてきている感じもありますが、まだ当分の間は海外旅行に行けそうにない状況です。
逆に言うと、コロナがほぼ日常になっているので、こういうところでも慣れていった方が、自粛生活もより楽しめるのではないかと思います。
様々なサービスがオンライン化してきているので、気になるサービスはどんどん利用した方が、日々楽しく過ごせますね。
コメント